|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 巡視 : [じゅんし] 1. (n,vs) inspection tour ・ 巡視艇 : [じゅんしてい] (n) patrol boat ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初代 : [しょだい] 【名詞】 1. first generation 2. founder ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
しののめ(, PC-30)は、海上保安庁が運用していた港内艇(1957年に巡視艇に呼称変更)。区分上はPC型、公称船型は23メートル型。 == 来歴 == 海上保安庁では、昭和25年度にはつなみ型(23メートル型PC)24隻を建造した。しかし同型では、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)からの要求のために、没水部船型については、日本側が当初計画した角型ではなく、アメリカ沿岸警備隊の艇に準じた丸型を採用せざるを得ず、危惧されたとおり動揺性能が思わしくなかった。このことから、独立後の昭和28年度計画では、荒天中の動揺性能改善のため、没水部船型を改めた艇が建造されることになった。これが本艇である〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「しののめ (巡視艇・初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|